2025年04月06日

時系列データのメモ

備忘録

1.普通のGISデータを作る→一つの地名に対する情報が1行に入っている。年次のデータ(例えば各年次の人口)が列に入っている。この時列名に年次など時間を表す情報が入っているとよい

属性を結合している場合は、レイヤーをエクスポートしておく。(なんとなく)

2.データを転置する
ArcToolBox > データ管理ツール > フィールド > フィールドの転置

入力テーブル:1.でエクスポートしたフィーチャ―レイヤ
転置するフィールド:年次のデータが入った列
転置されたフィールド:転置するフィールド名を入れる出力データ中のフィールド名
例えば「年次」とか「時間」とか
値フィールド:転置するフィールドに入っている数値を入れる出力データ中のフィールド名
例えば「人口」とか
属性フィールド:時系列アニメーションをやりたい場合は、絶対に「Shape」フィールドをオンにする。忘れると単にテーブルが出力される。(トリッキー)
出力したいフィールドにチェックしておく。例えば地名とか。

3.出力されるフィーチャでは、なぜか人口などの数値フィールドが文字列になる。ので、数値フィールドを追加して、人口なら人口のデータをフィールド演算でコピーする

4.出力されたフィーチャをシンボル表示しておく。たとえば人口密度で等級色で表示する

5.レイヤープロパティの「時間」タブで「このレイヤーで時間を有効にする」をクリックしオンにする
時間の入ったフィールドを指定する。例えば「年次」とか。

時間の入ったフィールドの形式を指定する。レイヤーの時間範囲は「計算」をクリックする。そうすると時間ステップの間隔が自動的に変更されるので、適宜変更する。

6.ツールバーのタイムスライダーバーをオンにする(右から2番目、ウインドウに時計マークのアイコン)

7.タイムスライダーバーの再生マークをクリックすると時系列アニメーションが始まる。

8.表示される時間の間隔などなどを変更したいときは、タイムスライダーバーの左から2番目のプロパティで変更する。

以上、めもめも。
posted by たかはし at 10:09| Comment(0) | ArcGIS

2025年02月01日

論文を書いてみての反省点

・論文が長すぎる→分析内容は一論文1つにする。
・タイポが多い→自分以外の人にてにおはを直してもらうだけでもいいので、読んでもらう。
・先生からのコメントを反映する時間がない→もう少し早く書く。提出前1〜2か月ぐらいは議論の時間になるように分析を進める。
posted by たかはし at 15:18| 日記

2024年08月25日

ポップアップのオンオフ

ArcGIS proでデータの編集とかをしているときに、画面をクリックするたびにポップアップが開くのがうっとおしいときがある。

これをオフにするには、「マップ>マップ操作>ポップアップなし」にする。

( ..)φメモメモ。
posted by たかはし at 10:40| ArcGIS Pro