ユーザ会のついでに一度だけ、メキシコまで足を延ばしたことがある。
メキシコとアメリカとの境は、それはもうはっきりとわかる。アメリカ側は建物が閑散と建っているのに対して、メキシコ側はぎっしりと建っているからだ。人が決めた境界がこんなにも住む人の生活の境界になってしまうんだ、国境が陸上にあるとその境目はこんなにもはっきりとしてしまうんだと、とても印象深かった。
さてさて、本題。こっちはやっと時系列アニメーションから離れようと思う。でも地価のデータは使う。
何回か前の記事で、凡例を桁区切りで表示する方法を説明したけど、今回はラベルに桁区切りを表示する方法を確認しておく。
ラベルの制御なので、地価のレイヤーからレイヤプロパティを開いて、「ラベル」タブを開く。で、ウインドウ真ん中へんにある、ラベルフィールドの部分で、地価の入ったフィールド名を指定する。以下の例では「LandPriceNum」というフィールドの値をラベリングする設定になっている。

(図をクリックすると拡大します)
で、その横にある「条件式」というボタンをクリックする。そうすると「ラベル条件式」というウインドウが開く。ここで、形式から「Python」を選んで、「高度な設定」をクリックする。

「高度な設定」をオンにすると、条件式のあたりが以下のようにちょっと変化する。

そうしたら、条件式を入力するところに以下のように入力する。
def FindLabel ([LandPriceNum]):
return "{:,}".format(long([LandPriceNum]))
1行目は、「高度な設定」をオンにした直後と同じ文なのでそのまま流用して、2行目だけ書き換えてもよい。
で、念のため、「確認」ボタンをクリックしてみよう。以下のように、サンプルテキストが3桁で区切られて表示されたらOKだ。

条件式の確認ウィンドウで「OK」ボタンを、さらに、ラベル条件式ウィンドウで「OK」ボタンを、そしてレイヤプロパティウィンドウでも「OK」をクリックする。
そうすると、ラベルが桁区切りとともに、以下のように表示される。

(上の図では、ラベルのフォントを游ゴシック、11ptで表示している。)
こちらも数字がずらーっと並ぶよりは、まだ数値がわかりやすいと思う。
まま、今回はこれにてー。
(記事内の地価の地図は、国土交通省国土政策局「国土数値情報(地価公示データ)」をもとに、てくてくGISラボ たかはしが編集・加工)